有名人の健康関連話 就寝・起床時間や欠かさず食べているものなど
このコンテンツでは、雑誌「婦人公論」に以前掲載された特集を紹介します。
有名人に、健康に関わる以下の質問をして、その回答をまとめた記事です。
1 就寝時間と起床時間
2 日ごろから欠かさず食べているもの
3 体を動かす習慣はありますか?
4 イライラやストレスの解消法
5 ケガや病気を防ぐために気をつけていること
6 あなたの元気の秘密は?
みなさん独特の健康法があるようです。
(年齢は記事掲載時点のものです)
俳優の福本清三さん 71歳
1 撮影がないときは23時30分ごろ寝て、起床は9〜10時。
2 あまりこだわりはないが、梅干が好物なのでお茶漬けにしてほぼ毎日食べる。
3 「ラストサムライ」の撮影が終わり、60歳を過ぎたころから夕食後にウォーキング。それまでは何もしていなかった。
4 時代劇の撮影現場で立ち回りをすることがストレス発散になる。
5 コレステロール値が高いので日々のウォーキングを。タバコは10年前(2004年くらい)にやめた。
6 元気の源は仕事(現場)です。
作詞家の阿木燿子さん 69歳
1 深夜2時ごろに寝て、寝付くのは3時くらい。起きるのは平均すると8時ごろ。
2 「くるみを毎日7粒食べると良い」と聞いて、お菓子代わりに食べている。黒酢やゴマ、黒にんにくなど、健康番組でとりあげられたものは買いに走るタイプ。野菜が好きだが、肉食が長寿の秘訣と聞いて、最近は肉を努めて食べている。
3 水泳を週に1〜2回。水中歩行をしてから、クロールと背泳ぎを合計500メートル。
骨や関節のゆがみを正す「エゴスキュー」体操を、自宅で毎朝45分、3ヶ月続けている。お風呂では湯船に浸かって洗面器でお湯を押して引く動作を全部で60回。これを朝と晩行う。
(外部リンク)
4 大きな声で歌うこと。コーラスの集まりが週1回、ボイストレーニングを週1回。
5 今年(2014年)は2回も転んで骨折してしまい、膝への負担を軽くするため体重を増やさないように注意。おやつは少しだけ。
6 心の元気が肉体を支える。気持ちを元気にするためには、くよくよしないこと。自己嫌悪や怒りを持ち越さない。明日は明日、今日は今日。プラスのエネルギーで毎日を過ごす。
阿木さんののウィキペディアには、以下のような健康ネタもあります。
「(美容の秘訣として)1日に2リットルの冷たい水を飲むこと(特に起床時は必ず少量でも飲む)と、数十種類の野菜を食べること」
「外食時も、野菜の副菜・一品ものをメインの料理とは別に注文し、テーブルが一杯になったことも多々ある」
「よくよく調べたら、一日あたり50〜60種の野菜を採っていたということもザラ」
お茶の水女子大学名誉教授の外山滋比古さん 90歳
1 22時までには寝て、6時に起床。
2 カシューナッツが好きなので、毎日食べる。
3 毎日、朝食の前に散歩するのが50年来の習慣。
4 散歩、眠る、入浴、おしゃべり。
5 喘息持ちなので、風邪をひかないよう気をつけている。また、転倒にも注意している。
6 足(散歩)、口(おしゃべり会)、目(スポーツ観戦)、耳(ながら族)、手(仕事)と、体の動くところはすべて動かす「五体の散歩」を実践。おかげで90歳になっても、血液検査ではオールA。
歌手のジュディ・オングさん 64歳
1 就寝は深夜0時、起床は8時。
2 野菜は毎食。基本的には野菜7:肉3の割合で食べ、パワーが必要な時には比率を6:4に替える。
3 ストレッチとハードスクワットを毎日それぞれ20回×2セットずつ。
あと、十五夜・満月の日・立春などに気功を20〜40分行う。
4 バラ茶やジャスミンティーを飲む。愛犬アイリスとの散歩やDVD鑑賞も。
5 36歳の頃、卵巣嚢腫になって以後、体を冷やさないように注意。
6 好奇心を持つこと。ポジティブシンキング。
女優の波乃久里子さん 68歳
1 深夜2時くらいに寝て、朝は6時ごろ一度目が覚めますが、基本的に起きるのは8時。
2 納豆、オクラをほぼ毎朝。ネバネバ系のものは体にいいと思っている。
3 水泳を週に2回くらい。できるだけ歩き、ストレッチも行う。年齢を重ねるごとに足腰の大切さがわかるようになり、体を動かすことを心がけている。
4 ストレスはあまりないが、いい芝居を観ると心身ともにスッキリ。とくに歌舞伎は大好き。
5 何年か前から息苦しさを感じるようになり、舞台への影響を考えて4年くらい前(2010年ごろ)にタバコをやめる。太りやすいので食事にも気をつける。
6 舞台に立っている時が一番元気。仕事をするのが健康の秘訣。
以上の記事は雑誌「婦人公論」2014年10月22日号14〜21ページを参考にしました。
ツイート
※このサイトは作成ソフトSIRIUS(上位版)で作りました!^^
関連ページ
- 飲酒の悪影響を軽くする その1
- 飲酒後の疲れ・意欲減退などを軽減する方法です あるものを食べておくのがポイントです
- 飲酒の悪影響を軽くする食べ物 その2
- 健康維持のための食事やサプリメントについて 管理人の体験談も
- ご長寿四姉妹の生活習慣 食事など
- 百歳の双子姉妹・きんさんぎんさん 娘さんもご長寿です 食事や考え方 歯についても
- 蟹江ぎんさんの教え 辛抱すること笑うこと
- きんさんぎんさんやご長寿四姉妹の健康のコツはよく食べてよく笑う 時には気を強く持ち 辛抱することも大事
- 健康長寿のための食事・睡眠時間など
- 新開省二医師の研究結果 認知症・寝たきりを防ぐ生活習慣とは 食事や睡眠 健康診断の数値で注意すべきこと
- 歩幅を広く適度に筋トレで高齢になっても元気に
- 年をとっても元気に暮らすには 前ページからの続き 歩幅は広めに筋トレも欠かさず 飲酒は?新開医師の見解
- ご飯抜きダイエットは正しいのでしょうか
- 流行しているご飯を抜くダイエット 管理人の考え
- 自炊をサボらない工夫 めんどくさい・・・と思ったら
- 私は料理の時間で時事問題の動画を聞いてます 頭に入りやすい気がします
- いまさらながら禁煙のすすめ 女性喫煙者は増加傾向
- いまさらな感もありますが 禁煙のすすめ 新しい生活が喫煙の契機にならないように