健康長寿を実現するための習慣 食事や健康診断・睡眠
「どういう人が元気で長生きするのか」、要介護期間にあたる「障害期間」をいかに減らせるかを追求するため、十年単位で追跡調査したのです。
その結果からは、「寝たきりにならないための五ヶ条」とでも呼ぶべきポイントが浮かび上がってきます。
以下に紹介します。
第一条 痩せよりメタボ 肉・卵はしっかり食べる
栄養状態を示すアルブミン値(血液中のタンパク質量を表す数値)が低い人は、高い人と比べると認知機能低下が二倍も起こりやすいことがわかっています。
善玉コレステロールが少ないと1.8倍、赤血球が少ないと2.6倍も認知機能低下が起こりやすくなります。
つまり、健康長寿のためには、低栄養・低カロリーはダメということになります。
■第二条 健康診断は下限値に注意
健康診断では、「基準値の上限をオーバーしないか」に注目しがちですが、新開医師は「検査値の下限を下回ってきたら要注意」としています。
高齢者の2〜3割は血糖値やコレステロール、血色素の数値が低くなります。そういう人は、寿命が短い傾向にあります。
第一条で挙げたように、栄養をしっかりとるよう心がけましょう。
■第三条 睡眠はまとめて6〜7時間とる
睡眠時間はあまりに短いのも、8時間を超えるのも良くありません。
まとめて6〜7時間、質のよい睡眠をとれている人は良い結果が出ています。
50歳を過ぎたら「粗食」はやめなさい! 「低栄養」が老化を早める
次ページでは第四・五条と飲酒などについて紹介します。
ツイート
※このサイトは作成ソフトSIRIUS(上位版)で作りました!^^
関連ページ
- 飲酒の悪影響を軽くする その1
- 飲酒後の疲れ・意欲減退などを軽減する方法です あるものを食べておくのがポイントです
- 飲酒の悪影響を軽くする食べ物 その2
- 健康維持のための食事やサプリメントについて 管理人の体験談も
- ご長寿四姉妹の生活習慣 食事など
- 百歳の双子姉妹・きんさんぎんさん 娘さんもご長寿です 食事や考え方 歯についても
- 蟹江ぎんさんの教え 辛抱すること笑うこと
- きんさんぎんさんやご長寿四姉妹の健康のコツはよく食べてよく笑う 時には気を強く持ち 辛抱することも大事
- 歩幅を広く適度に筋トレで高齢になっても元気に
- 年をとっても元気に暮らすには 前ページからの続き 歩幅は広めに筋トレも欠かさず 飲酒は?新開医師の見解
- ご飯抜きダイエットは正しいのでしょうか
- 流行しているご飯を抜くダイエット 管理人の考え
- 自炊をサボらない工夫 めんどくさい・・・と思ったら
- 私は料理の時間で時事問題の動画を聞いてます 頭に入りやすい気がします
- 有名人5人の健康関連話 元気の秘密など
- 有名人の健康関連話 運動の習慣 イライラ・ストレス解消法 ケガや病気予防のために気をつけていること 元気の秘密
- いまさらながら禁煙のすすめ 女性喫煙者は増加傾向
- いまさらな感もありますが 禁煙のすすめ 新しい生活が喫煙の契機にならないように