充分なたんぱく質摂取で循環器の健康維持
(塩分と血圧の上下はあまり関係ない、との主張もありますが)
世間では「塩分をいかに減らすか」が強調されがちですが、血管の状態を良好に保つためには、
たんぱく質摂取の重要性
をもっと強調されるべきではないでしょうか。
この件については、私の別サイトで以前お知らせしていますが、
ネット上に別の記事があったのでここで紹介いたします。
充分なたんぱく質摂取で循環器の健康維持
イギリスの研究でも、たんぱく質摂取は効果的とされているようです。
心臓のための新たな健康習慣 「高たんぱく質食」が禁煙、運動に匹敵
http://www.agingstyle.com/2015/09/14000589.html
記事のポイントをまとめます。
■英国イースト・アングリア大学が、英国在住の18〜75歳の女性2000人のデータを分析し、食事内容と血圧、血管の厚みと硬さの関連を調査した
■その結果、豆類やブロッコリー、ホウレンソウなど植物性タンパク質を多く食べている人は、そうでない人と比べて血圧が低いことが判明
■また、肉や魚、乳製品など動物性たんぱく質を多く食べている人は、そうでない人と比べて血管が柔らかかった
■これらの健康作用は減塩や禁煙、運動習慣に匹敵する
■実際に効果を及ぼしているアミノ酸を分析したところ・・・
・植物性ではアルギニン、システイン、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、ロイシン、チロシン
・動物性ではグルタミン酸、ロイシン、チロシン
・・・が影響していることが分かった。
たんぱく質信者の私は、たんぱく質摂取は健康維持のキモだ!と考えているので、その旨の記事をいくつも紹介してきました。
これはもちろん、そうした説の記事だけを抜き出しているのではなく、「たんぱく質はとらないほうが良い」とする説が見当たらないからです。
この研究も、「たんぱく質は大事」説を裏付ける根拠のひとつになるのではないでしょうか。
ご長寿さんの記事でしばしば指摘されている「アルブミン値は高めのほうが長生きできる」という事実も、たんぱく質の重要性を示していると言えるでしょう。
ツイート
※このサイトは作成ソフトSIRIUS(上位版)で作りました!^^
関連ページ
- ご長寿さんが一番食べているものは?
- TBS系テレビ番組「この差って何ですか?」より ご長寿さんが一番食べている食材
- 輸入EVオイルの大半は欠陥品?文春の記事
- 日本に輸入されて流通するEVOOの大半はまがいものという指摘があります 中には体に良くないものも?
- いきなり下ネタ エビオス錠を飲んだらオナラ・便のにおいが・・・
- エビオス錠は腸内環境を改善してくれる実感があります オナラが臭くなくなりました
- ”呼び水食べ”を防ぐ 無塩アーモンドの間食
- 空腹の時 ”ジャンク”なものを食べると 食欲がかえって増して食べ過ぎることはないでしょうか こうした呼び水食べはアーモンドなど栄養豊富な食品で防げます
- 花粉症対策になる・ならない食材
- 花粉症対策になる食材と効果のない食材
- 卵の様々な健康効果まとめ 糖尿病・認知症予防も
- 卵を食べても血中コレステロールは上がりません 多くの健康効果を期待できるので一日2個ほどは食べてもいいのでは
- コーヒーの糖尿病予防効果
- 岡希太郎博士はコーヒーは糖尿病はじめ多くの病気を予防する効果があるとしています
- 「疲れた時には甘いもの(砂糖)」ではなく・・・
- 砂糖を含んだ甘いものはかえって疲れを増してしまうように思えます 果物かたんぱく質やビタミンの豊富な食品がおすすめです
- 梅干しの様々な効果まとめ
- 梅干しの効果は食中毒予防だけではありません そのほかの効能をまとめています ピロリ菌やインフルエンザウイルスにも
- 玄米のガンマオリザノールで食の嗜好が健康的に
- 玄米には油ものへの欲求抑える効果があります 食の嗜好が変化するのです
- 黒コショウの効果 他の栄養素吸収率をアップ
- 黒コショウのピペリンは他の栄養素の吸収率を高めてくれます
- 玄米通販まとめ
- 玄米を通販で購入するならこちらから Amazonや楽天 ヤフーショッピング DHCとファンケルの発芽玄米も